咨询洽谈:400-921-0677 受理:星期一至星期五,早上9:00至下午5:00

ダスキンの取り組み

  • エコのタネまき
  • 商品・サービスでの取り組み

環境保全と企業経営の両立に取り組み、開発・生産から使用後まで、
安全で安心、環境保全に配慮した商品・サービスを提供します。

出来ることから、ひと粒、ひとつぶ。
ダスキンの未来につながる「エコのタネまき」。

私たちの商品・サービスは、実に様々。
あらゆるシーンで快適な暮らしのお手伝いをしています。
これらの商品・サービスに息づくダスキンの想いはたった一つ。

人に、社会に、喜んでもらうこと。

くりかえし使う・みんなで使う、それらの視点から行う環境活動も、そんな想いへとつながっています。
これからも皆様の暮らしに寄りそった商品・サービスを通して、未来につながる「エコのタネ」を増やしていきます。

くりかえし使うエコ
創業当初からくりかえし使う循環型の事業活動で、お客様先のキレイをサポートしています。
みんなで使うエコ
一つのものをみんなで使う、レンタル事業を通じ、所有でなく共有することで資源の有効活用にもつながります。

環境保全と企業経営の両立に取り組み、開発・生産から使用後まで、
安全で安心、環境保全に配慮した商品・サービスを提供します。

モップで集めたホコリを
ダストクリーナーで吸い取る、
新しいお掃除スタイルです。
省エネルギーに貢献する
レンタルモップサービス

近年、電力などのエネルギー多量消費型のライフスタイルが見直されつつあります。

毎日使用する掃除道具も、電力の使用を抑え、ホコリを舞い上げないモップの活用が有効です。

使い捨てとは違い、レンタルでくり返し使用できることからも、省エネルギー・省資源につながるお掃除スタイルと言えます。

事業所用モップの取り組み

事業所用フロアモップの主な商品では、
繊維製品の紡績工程で発生し、これまでは廃棄されていた短繊維などの「未利用繊維」を活用する、
製造工程での資源の再利用に取り組んでいます。

このようにして製造された商品は
日本にて、エコマークの認定を受けています。

  • 安心・安全の考え方
  • 商品の安全性
  • 中国国内での試験報告書

ダスキンは消費者・お客様に信頼される企業をめざして、
品質方針に則り、安全で安心、環境保全に配慮した
商品・サービス提供に取り組んでいます。

品質方針

『ダスキンは安全で安心、環境保全に配慮した商品・サービス、 そして楽しさをお手渡しします。』

商品・サービスは全ての段階(研究、開発、購買、製造、流通、お客様のご使用、廃棄)において
安全性を最優先します。

商品・サービスにおいても環境負荷低減を図って参ります。

消費者・お客様の声を誠実にお聴きし、商品・サービスに活かします。

法令や社内規程等を遵守し、品質保証活動を確実なものとします。

お客様の気持ちで、目線で、すべての商品に向き合います

ダスキンが提供する商品・サービスの安全性・信頼性・環境負荷など
をさまざまな試験・検査を通してお客様視点で厳しく審査しています。

私たちを育てるのは、お客様からのご質問やご相談の声

お客様とダスキンを結ぶ「カスタマーセンター」。

お客様の声を受け止め、常に商品・サービスの改良に取り組んでいます。

ご相談窓口4009210672受 付:月曜日~金曜日/9:00~17:00

ダスキンは消費者・お客様に信頼される企業をめざして、
品質方針に則り、安全で安心、環境保全に配慮した
商品・サービス提供に取り組んでいます。

安全で清潔なモップ

ダスキンのモップは、毎日ご使用いただくために
安全性や衛生面にも配慮しています。

モップに求められる性能は、より多くのホコリを取り除き、吸着させることです。
また、せっかく吸着させても細菌やカビなどがモップ内で繁殖すると逆効果となります。
そこで、吸着剤加工を施し、取ったホコリを逃がさず、また抗菌剤や防カビ剤を含ませて雑菌の繁殖を抑えるなど、清潔・衛生的な状態の持続効果、さらには交換回収後の商品の洗浄工程にも気を配っています。

吸着剤の効果について

ダニ、花粉などアレル物質の活動を約96%抑制します。
(※1、※2)

吸着剤がパイルに適度な湿気を与え、ホコリをしっかり吸着させます。
また、ホコリに含まれるアレル物質に吸着剤が浸み込み活動を約96%抑制します。

日本での検査

  • (※1)モップパイルにアレル物質(ダニ・花粉)を添加し、放置後、アレル物質量(Derf1・Cryj1)をELISA法(※2)にて測定。(試験実施:ダスキン開発研究所)
  • (※2)ELISA法:ダニアレル物質と結合する抗体とダスキンモップに接触させたダニアレル物質に、発色する検査液を加え、発色の濃度でダニアレル物質の量を測定。
吸着剤の安全性について

ダスキンモップがホコリをふき取り、とったホコリを逃がさないヒミツは、
独自に開発した吸着剤にあります。

またダスキンモップは、レンタル期間十分にご利用いただくため、
吸着効果が維持し、モップの中に細菌やカビなどが増殖しないように、
「抗菌剤」と「防カビ剤」を配合しています。
当然、人体に影響がないように安全性にも配慮しています。

ダスキンの商品は、安全性を最優先に研究・開発しております。原料の選択や商品の開発において、
決められたルール、マニュアルに基づいた安全性評価を実施し、合格したものだけをお客様にお届けしています。
また、より信頼性を高めるために、第三者機関に試験を依頼して、
薬剤が口や目に入った場合や、皮膚に付着した場合の安全性についても確認しております。

【日本】試験報告書
· 人体への安全性を確認する実験内容

一度に大量の吸着剤を飲み込んだ時の安全性(急性経口毒性)

吸着剤が皮膚に付着した時の安全性(皮膚一次刺激性)

吸着剤が眼に入った時の安全性(眼粘膜刺激性)

安全に使っていただくためのテスト

毎日のおそうじに安全・安心にモップをご使用いただくため、
日本で、ハンドル(モップの柄)の耐久性、モップの性能、衛生面に関してのテストを行っております。

モップのハンドル
耐久テスト

毎日安全にご使用いただくよう独自のロボットを使用し、ハンドルの繰り返し払拭、振り、衝撃等の耐久テストを行っています。

モップの性能テスト

土砂ボコリや綿ボコリがしっかり捕集できるよう捕集性や,繰り返し払拭による保持性等の性能テストを行っています。

衛生試験

お客様にレンタル期間中、衛生的にお使いいただけるように、カビや細菌の繁殖が抑えられるかどうかの確認及び評価をしています。

中国国内でのモップの性能に関する報告証明書はコチラ

床材に対する影響について

ダスキンでは様々なテスト検証を実施し、一般的なフローリング※1であれば、コーティング※2の種類によらず通常使用において、床材に対して吸着剤の影響がないことを確認しています。

日本複合床板工業会(複合フローリングのメーカー中心に構成された団体)の「フローリング・マニュアル」では、ダスキンモップのような吸着剤が加工されたモップを使ったお掃除がフローリングの日常的なお手入れ方法の一つとして紹介されています。

  • ※1. 一般的なフローリング:合板のフローリング材の事で白木や無垢材などは含みません。
  • ※2. コーティング:一般的なフローリングの表面加工のことで、樹脂ワックスや専門業者による表面加工が含まれます。
安全・安心、環境保全に配慮した洗浄工程

モップやマットなどのレンタル商品はキレイに洗浄し、ひとつひとつ丁寧に安全性のチェックを行います。
洗浄工程で発生した汚水はキレイな水にして下水道に流しているので環境にも配慮しています。

安全・安心への配慮(モップの洗浄工程)

  • 1.入荷

    お客さまの家でたっぷり働いたモップが、帰ってきます。
  • 2.仕分け

    モップは色、大きさ繊維など
    種類ごとにきちんと分けます。
  • 3.洗浄

    省エネ型の大型洗濯機で
    まとめ洗い。
  • 4.乾燥

    洗い上がったら、
    乾燥機へ移動します。
  • 5.検品

    吸着剤加工を施したモップは、加工が規定通りか、洗浄毎に品質のチェックを行います。
  • 6.包装

    最後は包装して、
    再度お客さまのもとへ。
環境保全への配慮(排出する水について)

洗浄で汚れた水は、法基準に基づき、
キレイに浄化してから下水道に放流し、自然への負荷を減らしています。

ダスキンは消費者・お客様に信頼される企業をめざして、
品質方針に則り、安全で安心、環境保全に配慮した
商品・サービス提供に取り組んでいます。

【中国】試験報告書

上海市质量监督检验技术研究院、国家保洁产品质量监督检验中心による商品の安全性を確認する報告書

フロアモップ(性能・耐久性について、商品安全性を確認する実験報告証明)

ハンデイモップ(性能・耐久性について、商品安全性を確認する実験報告証明)

吸着剤について(一部の細菌の抑制・抗菌作用について、効果を確認する実験報告証明)

育てていただいた感謝を込めて、やさしさを、社会へ。
掃除やエコを通して、清潔で健康的な暮らしやモノを大切にすること、環境保全の重要性を伝え、
身近なところから、皆様とともにキレイにしたいという想いで活動を行っています。

清掃活動

地域への感謝の気持ち。ダスキンが普段お世話になっている身近な街を、
記念事業などを通して、清掃活動を行っています。

お掃除教室の開催

掃除やお片付け教育を支援する活動に取り組んでいます。
身近な汚れへの気づきから、体験を通して楽しく掃除について学ぶ場を、
子どもたちの社会的関心、意欲を高めることにご活用いただいています。